2025年11月3日の文化の日、埼玉県入間市の航空自衛隊入間基地で航空ショーがありました。これに行くのには池袋から西武池袋線で飯能方面に行き稲荷山公園という駅で降りるのが一番近いです。
で、この航空ショーというのがブルーインパルスが来るってことで、メッチャクチャ混みます。電車の混み具合は、朝晩の通勤・通学並みなんじゃない?ってくらい。ある案内では、終わってからの池袋方面への帰りがまた凄いとのことで、逆方向の飯能のほうへ行き、飯能から八高線で南へ下るとゆー大回りが案外楽って話がありました。
っつーことでそれに従って飯能に行ってみることにしたんですが、なんとなく探してみるとその飯能市にも銀座商店街がありまして。
折角だから飯能の銀座商店街も見物して参りましょう。
どこにあるの?
飯能市は、埼玉県の南西部にあり秩父の山のとっつきというか入口にあたるくらいの場所にあり、西武池袋線の西のほうに位置してます。秩父の山へは、ここで乗り換えて更に奥に行くみたい。ムーミンのテーマパークがあるらしいです。あまり興味が無いので行ってませんが。
この飯能銀座商店街、GoogleMAPで検索すればちゃんと出てきます。これって案外貴重で、地域の名称+銀座商店街で検索すると、結構な頻度でその地名から東京都中央区の銀座までのルートが表示されたりしちまうんです。
その飯能銀座商店街は、飯能駅前(北口)から南北に走る埼玉県道218号線(二本木飯能線、駅前通りと呼称するみたい)で銀座商店街と東銀座商店街に分かれています。銀座商店街は埼玉県道218号線の交差点から西へ323m行った先の交差点まで。東商店街は同じく埼玉県でょう218号線の交差点から東へ200m弱くらいの範囲がそうみたいなんですが、境目はよくわかりません。

銀座通りの西の端は、一応ここから銀座通りですってことがわかります。

どんなところ?
ものの見事にシャッター商店街になってしまってました。

飯能銀座商店街の西の端から東(飯能駅方向)をのぞむ
多くの商店街がそうなんですが、こちらでも商店街を形成する通りを自動車が走るようになっており、自動車が走るようになると商店街って廃れていくんですよね。基本的に商店街ってのは人が歩くことを中心にしてないと、廃れちまうみたいです。

西から東へ歩いている最中、営業している店はほとんどありませんでした。
営業しているっぽい店も貸し切りになっていて他所からきたお客さんは入れません。どうやらお祭りがあったらしく、それが終わった後の町内のお食事会のようです。
でもって歩いていると脇にちょっとだけ町の歴史について説明する看板がありました。どうやら馬車鉄道が走っており、洋風建築モドキの看板建築が多かったようです。
それにしても本当にシャッターが閉まった店ばかり。

交差する駅前通りとやらはある程度店が営業していて人通りもあります。

県道との交差点から北方向

県道との交差点から南(駅)方向
この交差点を東のほうへ渡ると、東銀座商店街ですが…

もうほとんど商店街なんてぇもんじゃなくて、単なる車道です。少し先にスーパーがあるってなもんですが、これは商店街を形成してるというよりは商店街のあらゆる小さな店の機能を吸い取ってしまったんじゃないかって気が。
先のほうへ歩いてみると、わずかに銀座商店街らしき名残の看板が見られます。

他の廃れたシャッター商店街と同様に、こちらの商店街もほぼ商店街としての機能は失われていますね。途中集合住宅があったりして、その下に呉服屋さんがあったりしましたが、おそらく呉服屋さんが建物を立て直す際に収益源として集合住宅にしたんじゃないでしょうか(全く邪推です)。
どこの商店街でもそうでしたが、商店街の真ん中の通りを車が走るようになると、歩行者は脇に押しやられてしまい、商店街をそぞろ歩いてお買い物なんてぇ雰囲気は遠ざかってしまうようです。今でも賑わっているような商店街って、たいがい車はほとんど通っていなくて、人が通り一杯に広がって歩いてるんですよね。
こちらの飯能商店街も、それと同じようにすっかり郊外の大型店舗にお客を吸い取られてしまっているようです。

コメント